東日本応援ツアー#2
「牡鹿半島復興祭 牡鹿さ、ござい~ん」祭りが行われてたのは「鮎川浜」というところでした。
雨に邪魔されても、延期になっても開催できたのはみなさんの強いチカラでしょう。
祭り会場について、一番初めに目に止まったのは「EPSON」の文字が入ったグリーンのユニ。
松本山雅のユニを来た女性でした。やはり、オレバス(たま媛号)は目立つからか。笑
降りて早々にごあいさつ。
「実は、フロンターレサポです。うちの杉浦恭平がお世話になりました」
なななんあなんあんあんあな?なんですと??
遠く離れたこの土地で恭平くんの名前を聞くとは!テンション上がって記念撮影。笑
この方、週末のギラヴァンツ戦にニンスタに来てくれるそうですぞ!最大限のおもてなしをせねば!
ちょんまげ支援し隊の方達ともお話し、福さん出身の新居浜から来たこと、ふくにっしーの実家が近所なこと。と、
私がサッカーに詳しくないので中身のない話をしてしまった・・・。もっと他に話したいことあっただろーーー。あたし。
あ、ございん祭り。
さすが漁師町。牡鹿地区の各商店と、漁協の女性部のみなさんによる出店がいっぱい。
鯨食べたよー!おいしかった!タコの串焼きとか、あたしの大好きな某ギタリストと同姓同名のイケメンさんオススメの「温玉めかぶ丼」うまうまでした。
・・・この後、ホテルで食事が待ちよんのにまたやっちまったぜ。暴飲暴食。。
どうしても載せたかった!某ギタリスト同姓同名さんと、相方のモノマネをしている私。笑

ステージではカラオケ大会!
ん?うちから誰か出るって??
まさかのおののーが「津軽海峡冬景色」歌うとな!
ステージに立ったおののーは、おもむろにステージから飛び降り、観客と握手を交わします。
この模様は、テレビ愛媛でも放送されてましたね。笑
そして、今度はバスツアー女子部と女子力を探求するリーダーがステージにあがり、AKBは知らないからモー娘。を歌いました!「ニッポンの未来はウォウウォウ~」ってやつ。
酔っ払いのごとく、踊り狂いました。もちろんノンアルコール!
歌う前に少し喋らせてもらいましたが、本当に「元気を配りにきたはずだったのに、逆に地元のみなさんから元気をたくさんもらいました。」
翌日、この会場に戻り後片付けのお手伝いをしましたが、祭り当日には気づかなかった景色に驚きました。
本当に何もないのです。この場所に建物があったんだな。とわかる基礎部分だけ。もちろん、仮設のプレハブもありました。
そんな中で、それに気づかないほどにみなさんが笑顔で。愛媛でもよく見かけるお祭りの雰囲気まんまのお祭りでした。
この、何もかもなくなってしまった浜とみんなの笑顔。どちらもまぎれもない事実で、本当にみんな強いな。と改めて思いました。
最後に、地元の人、ボランティアの人みんな踊ったこと忘れません!


また「ございん」祭りに行きます!
【おまけ】
このお祭りの司会は「RAG FAIR」のおっくん。
あたくし、ハモネプ世代じゃないので気づかなくてすみません。
みんながワイワイ言ってて気づきました。。
帰ってからおっくんが、数ヶ月前顔面麻痺?で休養してたニュースを見て「あ!このニュース知っとる!」と思ったのに。。。
ボイパ(・・・ただの音マネ)を披露して苦笑いされました。笑

時間の関係で見れませんでしたが、この後また大雨にも負けず、2000発の花火が上がったそうです。
どんな思いでみんながこの花火を見たんでしょう。
この日のホテルは女川町の万石浦にありました。
女川と言えば、チャリティマッチでみんなで書いたメッセージ幕が届いた場所。
あの時の幕が届いている場所に、訪れることができるとは思ってもみなかったです。
くねくねのカーブのところにある、女川原発の独身寮。ここもガラスが割れたりしたまんま残っていました。
伊方原発を持つ愛媛県民として、原発のコトも考えなくてはいけませんね。
***
5/5(土)
ホテルの朝食は、湾を眺めながらのバイキング。
無類のきゅうりとトマト好きの私としては、最高の朝食でした!!
湾も穏やかで、甚大な被害があったとは思えないくらい静かでした。
この日は、まず昨日訪れた鮎川浜へ行き会場の片付けをお手伝い。
といっても、ほとんど終わってたのでテントを庁舎跡地?に搬入。
建物の軒先にはツバメが巣を一生懸命作ってました。なんかとても嬉しい光景でした。

でも、橋や町はほぼ震災当初のまんまなんだと思います。
小さなガソリンスタンドも、屋根がないまま営業していました。


***
場所を移動して、今度は「蛤浜(はまぐりはま)」へ。

小さな集落で、震災前は9世帯26名が暮らしていたんだそうです。
津波で2人が亡くなってしまい、今は亀山区長さんご夫妻の2名しか残っていないそうです。
ここでは「STEP」という災害支援プロジェクトの方々のお手伝い。

この牡鹿半島、名前のとおり鹿が多いところで移動中も山を見ればチョコチョコと鹿の姿を見かけました。
この鹿が降りてきて、いたずらをするんだそうです。
何もない浜で、たった1人で頑張る亀山区長さんの為に防風林として植樹。
モチノキと金木犀を植え、その木達を鹿から守るための鹿よけネットを張る作業と瓦礫除去。
植木職人さんは、前日愛媛のみかんのお酒を飲んだらしく木を植えながらしばし愛媛談議。
「伊予弁」の話、東予中予南予の話。
愛媛と愛知がごっちゃごちゃ。そもそも愛媛がわかんない。なんて方が多い中、職人さんは地理もばっちしでした。
ほんの少し、手で掘っただけで次々と出てくるガラス破片や瓦。
食器棚ごと流されたんだろう、同じ種類のお皿たち。
木を植えたくても、こういったものが地中にあるために堀り進めることもできません。
重機も入らなくなったらしく、すべて手作業。


バスツアーの中に居た、本職大工さんのお父さん(「お父さん」と声を掛けるたびに「わしはお前を息子の嫁にした覚えはない!」と怒られまくってたけど。笑)や、若干腰の入りが悪い男性人の杭打ち作業も順調に進み、たくさんの木々が植えられました。

浜風をもろに受ける蛤浜に、小さくてもみんなの気持ちがこもった大きな防風林ができました!
この木の成長と、浜の復興を見にまた来ます!
区長さんと記念撮影。

穏やかで優しい区長さんでした。
ここにも、おっくんが来てくれて作業を一緒にしました。
最初は、若干怖くて話しかけづらかったSTEPの隊長さんとも記念撮影。
・・・どうしてもその、かっこいいヘルメットが被りたかったんだよー。笑

男ハンマー・・・だろ?笑 ほへぇー。
STEPの皆さんとの出会いで、愛媛に居ても支援活動ができそうです!
現地に行くだけではない支援、継続することの大切さを学びました。

またひとつ大きな出会いとなりました。
感謝!!
STEPのブログ↓↓
「【STEP149】STEPラストプロジェクト」
・・・また長くなりました。。。続きは#3に。(これで最後かな?)
まとめるチカラが欲しいな。。
※表現や、説明にもしかしたら誤りがあるかもしれません。
その時は教えてください。直します。
週末のニンスタで写真展あります!
雨に邪魔されても、延期になっても開催できたのはみなさんの強いチカラでしょう。
祭り会場について、一番初めに目に止まったのは「EPSON」の文字が入ったグリーンのユニ。
松本山雅のユニを来た女性でした。やはり、オレバス(たま媛号)は目立つからか。笑
降りて早々にごあいさつ。
「実は、フロンターレサポです。うちの杉浦恭平がお世話になりました」
なななんあなんあんあんあな?なんですと??
遠く離れたこの土地で恭平くんの名前を聞くとは!テンション上がって記念撮影。笑
この方、週末のギラヴァンツ戦にニンスタに来てくれるそうですぞ!最大限のおもてなしをせねば!
ちょんまげ支援し隊の方達ともお話し、福さん出身の新居浜から来たこと、ふくにっしーの実家が近所なこと。と、
私がサッカーに詳しくないので中身のない話をしてしまった・・・。もっと他に話したいことあっただろーーー。あたし。
あ、ございん祭り。
さすが漁師町。牡鹿地区の各商店と、漁協の女性部のみなさんによる出店がいっぱい。
鯨食べたよー!おいしかった!タコの串焼きとか、あたしの大好きな某ギタリストと同姓同名のイケメンさんオススメの「温玉めかぶ丼」うまうまでした。
・・・この後、ホテルで食事が待ちよんのにまたやっちまったぜ。暴飲暴食。。
どうしても載せたかった!某ギタリスト同姓同名さんと、相方のモノマネをしている私。笑

ステージではカラオケ大会!
ん?うちから誰か出るって??
まさかのおののーが「津軽海峡冬景色」歌うとな!
ステージに立ったおののーは、おもむろにステージから飛び降り、観客と握手を交わします。
この模様は、テレビ愛媛でも放送されてましたね。笑
そして、今度はバスツアー女子部と女子力を探求するリーダーがステージにあがり、AKBは知らないからモー娘。を歌いました!「ニッポンの未来はウォウウォウ~」ってやつ。
酔っ払いのごとく、踊り狂いました。もちろんノンアルコール!
歌う前に少し喋らせてもらいましたが、本当に「元気を配りにきたはずだったのに、逆に地元のみなさんから元気をたくさんもらいました。」
翌日、この会場に戻り後片付けのお手伝いをしましたが、祭り当日には気づかなかった景色に驚きました。
本当に何もないのです。この場所に建物があったんだな。とわかる基礎部分だけ。もちろん、仮設のプレハブもありました。
そんな中で、それに気づかないほどにみなさんが笑顔で。愛媛でもよく見かけるお祭りの雰囲気まんまのお祭りでした。
この、何もかもなくなってしまった浜とみんなの笑顔。どちらもまぎれもない事実で、本当にみんな強いな。と改めて思いました。
最後に、地元の人、ボランティアの人みんな踊ったこと忘れません!


また「ございん」祭りに行きます!
【おまけ】
このお祭りの司会は「RAG FAIR」のおっくん。
あたくし、ハモネプ世代じゃないので気づかなくてすみません。
みんながワイワイ言ってて気づきました。。
帰ってからおっくんが、数ヶ月前顔面麻痺?で休養してたニュースを見て「あ!このニュース知っとる!」と思ったのに。。。
ボイパ(・・・ただの音マネ)を披露して苦笑いされました。笑

時間の関係で見れませんでしたが、この後また大雨にも負けず、2000発の花火が上がったそうです。
どんな思いでみんながこの花火を見たんでしょう。
この日のホテルは女川町の万石浦にありました。
女川と言えば、チャリティマッチでみんなで書いたメッセージ幕が届いた場所。
あの時の幕が届いている場所に、訪れることができるとは思ってもみなかったです。
くねくねのカーブのところにある、女川原発の独身寮。ここもガラスが割れたりしたまんま残っていました。
伊方原発を持つ愛媛県民として、原発のコトも考えなくてはいけませんね。
***
5/5(土)
ホテルの朝食は、湾を眺めながらのバイキング。
無類のきゅうりとトマト好きの私としては、最高の朝食でした!!
湾も穏やかで、甚大な被害があったとは思えないくらい静かでした。
この日は、まず昨日訪れた鮎川浜へ行き会場の片付けをお手伝い。
といっても、ほとんど終わってたのでテントを庁舎跡地?に搬入。
建物の軒先にはツバメが巣を一生懸命作ってました。なんかとても嬉しい光景でした。

でも、橋や町はほぼ震災当初のまんまなんだと思います。
小さなガソリンスタンドも、屋根がないまま営業していました。


***
場所を移動して、今度は「蛤浜(はまぐりはま)」へ。

小さな集落で、震災前は9世帯26名が暮らしていたんだそうです。
津波で2人が亡くなってしまい、今は亀山区長さんご夫妻の2名しか残っていないそうです。
ここでは「STEP」という災害支援プロジェクトの方々のお手伝い。

この牡鹿半島、名前のとおり鹿が多いところで移動中も山を見ればチョコチョコと鹿の姿を見かけました。
この鹿が降りてきて、いたずらをするんだそうです。
何もない浜で、たった1人で頑張る亀山区長さんの為に防風林として植樹。
モチノキと金木犀を植え、その木達を鹿から守るための鹿よけネットを張る作業と瓦礫除去。
植木職人さんは、前日愛媛のみかんのお酒を飲んだらしく木を植えながらしばし愛媛談議。
「伊予弁」の話、東予中予南予の話。
愛媛と愛知がごっちゃごちゃ。そもそも愛媛がわかんない。なんて方が多い中、職人さんは地理もばっちしでした。
ほんの少し、手で掘っただけで次々と出てくるガラス破片や瓦。
食器棚ごと流されたんだろう、同じ種類のお皿たち。
木を植えたくても、こういったものが地中にあるために堀り進めることもできません。
重機も入らなくなったらしく、すべて手作業。


バスツアーの中に居た、本職大工さんのお父さん(「お父さん」と声を掛けるたびに「わしはお前を息子の嫁にした覚えはない!」と怒られまくってたけど。笑)や、若干腰の入りが悪い男性人の杭打ち作業も順調に進み、たくさんの木々が植えられました。

浜風をもろに受ける蛤浜に、小さくてもみんなの気持ちがこもった大きな防風林ができました!
この木の成長と、浜の復興を見にまた来ます!
区長さんと記念撮影。

穏やかで優しい区長さんでした。
ここにも、おっくんが来てくれて作業を一緒にしました。
最初は、若干怖くて話しかけづらかったSTEPの隊長さんとも記念撮影。
・・・どうしてもその、かっこいいヘルメットが被りたかったんだよー。笑

男ハンマー・・・だろ?笑 ほへぇー。
STEPの皆さんとの出会いで、愛媛に居ても支援活動ができそうです!
現地に行くだけではない支援、継続することの大切さを学びました。

またひとつ大きな出会いとなりました。
感謝!!
STEPのブログ↓↓
「【STEP149】STEPラストプロジェクト」
・・・また長くなりました。。。続きは#3に。(これで最後かな?)
まとめるチカラが欲しいな。。
※表現や、説明にもしかしたら誤りがあるかもしれません。
その時は教えてください。直します。
週末のニンスタで写真展あります!

by ayamonster
| 2012-05-10 11:11
| 愛媛FC
* ayamonster *
WELCOME!!
* LOVE *
・EHIME FC
・B'z
・SNOWBOAD
・FAMILY & FRIENDS
・SORA@St.BERNARD
・CAFE
and more・・・
* LOVE *
・EHIME FC
・B'z
・SNOWBOAD
・FAMILY & FRIENDS
・SORA@St.BERNARD
・CAFE
and more・・・
以前の記事
2015年 11月
2015年 10月
2015年 07月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2015年 10月
2015年 07月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
お気に入りブログ
最新の記事
9月の試合、ちょこっと8月 |
at 2015-11-19 00:00 |
日帰りにいがた。 |
at 2015-10-07 00:57 |
8月試合 |
at 2015-10-06 00:49 |
下書き載っける。笑 |
at 2015-10-06 00:28 |
6月の試合 |
at 2015-07-21 00:20 |